
#197「海王星、神秘的な兄弟」“Neptune the mystical brother”
Ambient Voice Scape #197 Improvisation 海王星、神秘的な兄弟 ジュピターの原曲であるグスタヴ・ホルストの組曲「惑星」。(1918年にイギリスで初演) 太陽系の星を描く、組曲の最後を飾るのは私達の肉眼では見えない唯一の惑星、神秘の星「海王星ー神秘主義者」になっています。 そして1989年にその海王星にNASAのボイジャー2号が接近できました。 海王星は青く輝く美しく、大気は非常に活発で、太陽系一強い風が吹いているとのこと。 太陽系の地球の兄弟星、これから更に知り合いになれることを願って、私達の心が開きますように。
Written by IMD, JP Neptune the mystical brother "The Planets" by Gustav Holst, wildly known as the original music of" Jupiter. "(first concert 1989, in England)Gustav Holst chose Neptune as the last p


#196「タイタンの雨音〜」 “Saturn's ~ Titan~”
Ambient Voice Scape #196 Improvisation
タイタンの雨音〜 11月は3回、異なる場所で生まれるそれぞれの星達の姿を見てきました。 静かに生まれる「M16」星、天の川銀河より20倍以上の速度「L1527」 生まれたばかり…「IC 1623」10万歳。 前回は銀河団「Abell 2744」の遥か彼方の 138億年前のビッグバン近くの古代銀河でした。 さて、本日からまた太陽系に戻り、なじみ深い近傍の星たちと思い浮かぶ風景を重ねて行きたいと思います。
本日は土星の一番大きいな衛星 タイタン。
まるで地球…一瞬見紛うような、土星の衛星。 探査機や望遠鏡でいろいろわかってきました。 タイタンの大きさとは 太陽系で2 番目であり、水星(惑星)サイズを上回ります。 地球同様に陸地も海もあります。違う点は、窒素でできた厚い大気が循環、気温は極低温-179.2度です。 風の音は葉っぱではく窒素の音、雨音はメタンの音、 そんな土星の衛星タイタンが、私達の太陽系にあります。
Written by IMD, JP Sat


#195「ビックバンの近隣 古代銀河」“Big Ban's neighbor: The Ancient galaxies.”
Ambient Voice Scape #195 ビックバンの近隣 古代銀河
138億年前のビッグバンに非常に近い古代銀河を撮影
これまで発見された最も遠く、最も長い時間をかけて届いた光
その未知の宇宙の所在地はAbell 2744と呼ばれる巨大銀河団の遥か数十億光年彼方
James Webb宇宙望遠鏡の発見のおかげで私達が住む宇宙を鮮明に見られます。
資料“Webb Space Telescope /Abell 2744 GLASS より https://bit.ly/3HdnvBM Big Ban's neighbor: The Ancient galaxies.
First time shooting very close to the Big Bang 13.8 billion years ago ~
The farthest, longest-reaching light ever captured "the Ancient galaxy."
The cosmic address: from the giant galaxy

#194「原始星への祈り」“The Prayer to a Protostar”
Ambient Voice Scape #194 Improvisation
原始星への祈り
NASA のジェームズ ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影したこの星雲はL1527と呼ばれています。この中心には生まれたばかり…10万歳の原始星があり、その成長を促す分子の雲に抱かれています。
“ESA/Webb Webb Explores /L1527 and Protostar”より引用
https://webbtelescope.org/contents/media/images/2022/055/01GGWCXTEXGJ0C3FWSCB3SDBV5?news=true
分子雲に抱かれた星が光の中で目覚める。
それは祈りのように美しい。
きっと、私たちの太陽、そして我々自身も、46億年前にこんな宇宙の儀式から生まれたのでしょう。
Written by IMD, JP
The Prayer to a Protostar
The protostar within the dark cloud L1527, shown in this ima

#192「生命が生まれる瞬間 星雲「創造の柱」」“View of life birthing: Nebular "Pillars of Creation”
Ambient Voice Scape #192 Improvisation 生命が生まれる瞬間 星雲「創造の柱」 天文学者達は、地球からおよそ6500光年先の、M16わし星雲の中心部にある「創造の柱」を、再度訪れます。 宇宙望遠鏡による観測技術の発展のおかげで、次々と届く宇宙の果ての鮮明な写真。 それは生命の新しい次元に触れる感動を体験できるものではないか、と思っておりますのでご紹介いたします。 これは何光年もの高さのガスと塵の 3 つの塔。その中で新しい星を生み出しています。 ジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡のこの写真は、ハッブルが1995 年に最初に届けてくれた写真と比較すると、 柱の基部とそれらを取り囲む領域や、星が発する赤外光のポートレートまでも捉えてます。 生まれたばかりの星から噴出する物質のジェットのような特徴もとらえました。それらは時速約72万キロという速度で移動しているそうです。 IMD, JP View of life birthing: Nebular "Pillars of Creation Nebular "Pillars

#190「無の師匠 秋の虫たち」“Moments of Nothingness of nature”
Ambient Voice Scape #190 Improvisation Harvest and regeneration 無の師匠 秋の虫たち
早くも秋が深まり肌寒さを感じるようになってきました。
常に上着を欠かせない時期ですね。
皆様も風邪を引かずにお元気でお過ごしですか?
可聴域を超えて私達と風景を一つとして包み込む秋のコーラスの演者達
キリギリスやコオロギ、鈴虫達
平安末期から鎌倉時代初期に活躍した歌人、西行の句
きりぎりす夜寒に秋のなるままに弱るか声の遠ざかりゆく
キリギリスやコオロギ達の鳴き声をゆっくり再現すると、普通聞く鳴き声とは違った美しい旋律があります。つい共演したくなります。
そしてこの美しい音が、冬にむかって、次第に遠のいていく。
一瞬一瞬、生まれ変わる自然を描く様子は、仏教の諸行無常を誰もが感じられるようにしてくれます。
音が消えていく中に、音がある。そして、音の間に無限の時間を感じてみるのも一興です。
そんな平和な時間を、仏教的無、無限、それとも空、の季節と呼ぶのでしょうか?
IMD, J

#191「一つの線で生まれた音の漢字」“One Line created the hieroglyph for sound”
Ambient Voice Scape #191
Improvisation 一つの線で生まれた音の漢字
3000年以上の古代に作られた漢字。
今日は「音」という漢字成り立ちから、その意味を考えてみました。
紀元前1000年頃の金文文字を見ると、「音」と「言」はご覧のとおり、同じに見えます。
紀元前200年頃、秦の始皇帝の時代の篆文(てんぶん)文字になると、「音」の字には下の口の部分に一本線が入っています。
「言」という字は、形を彫る針と器を合わせて、誓約や祈りなどの入れ物、ことだまの働きを表していたようです。具体的には入れ墨に使う針の形をした「辛」との神への捧げ物などを入れる器を意味する「口」の構成です。 そして「音」とは、「言」の字に音を発していることを表す一本線を加えたものです。
その一つの線の音とは、神の暗示である「神の音なひ(訪れ)」とのこと。
音が神や宇宙の暗示である世界観では、その音を心の中で感じ取り、解釈を推測していく人間の役目が印されています。
季節ごとの自然の音、町の音、私達の呼吸の音等々、たとえ聞き取れ

#189「A Space Odyssey」“A Space Odyssey”
#189 A Space Odyssey 2022年10月14日 金曜日 15:43 Ambient Voice Scape #189 Improvisation A Space Odyssey 最近では はるか宇宙の果て身近であると錯覚がおきるほどの鮮明な美しさで映し出されるようになりました。 それらを見ていると、そこに何万年や、何億年前の姿が織り込まれていることは私達の目に映らない要素です。実際には宇宙の違う次元の時間が光に運ばれて、一つの映像となり、私達の目に届く。 織り込まれた様々な時間は一人一人の想像で探索されて、ある日時間の不思議が常識になる日がくるかもしれません。 今日はNASA/ESAからジェームスウェッブ宇宙望遠鏡の写真をお借りして、現在では織り込まれた時間を探る私達の自由な想像や感覚おまかせして、探索を楽しめたら幸いです。 そして宇宙の一部である私達を祝福できる時間になればと思います。どうぞお楽しみください。 IMD, JP A Space Odyssey ” Space Odyssey , a picture of the